経営コンサルタントコラム 2013年2月24日号

倒産回避から再成長へ

まず、倒産とは何か、ということから。

意外とちゃんと知らない方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

企業情報を扱う東京商工リサーチ(TSR)さんが使い始めた言葉だそうです。

倒産開祖のTSRさんによれば、

『「倒産」とは、企業が債務の支払不能に陥ったり、通常の経済活動を続けることが困難になった状態を指す。「法的倒産」と「私的倒産」の2つに大別され、「法的倒産」では再建型の「会社更生法」と「民事再生法」、清算型の「破産」と「特別清算」に4分類される。「私的倒産」は、「銀行取引停止」と「内整理」に分けられる。云々。』

 

民事再生などは「再生」ですから、倒産と呼ぶのもちょっとどうかなとも思いますが、債権者の側から見れば、債権が毀損すること間違いなしということで倒産なのでしょう。

内整理は私的整理と同義語とのことですが、債務について債権者と交渉したりする段階では倒産とは呼ばず、事業停止や清算手続きが確認できた場合のみ倒産と呼ぶようです。そりゃそうですよね、債権者交渉しただけで倒産と呼ばれては厳しいものがあります。

もうひとつ、銀行取引停止、という用語があります。以前手形についてお話ししたときにも出てきた言葉ですね。振り出した手形が半年以内に2回飛ぶ(決済できない)と銀行取引停止です。利益が出ていようと何しようと半年2回飛ばしでアウト、倒産の速報が流れます。

 

法的なものは自分で申し立てなければならないので、回避も何もあったものじゃありませんよね。整理はこれまた自分の意思でするものなので、回避すべきは銀行取引停止です。

 

銀行取引停止になるということは、手形決済ができない状態(イコール資金繰り困難)なということですから、決済できない状態を回避することが倒産回避ですね。つまり、手形決済日に資金が足らないことがないようにする、資金繰りが回るようにすることが倒産回避、ということになります。

 

資金繰りが回ればいいわけですから、何がしかの資金が追加されるのが一番手っ取り早い解決方法です。いわゆるニュー・マネーですね。この種類としては借入れ、出資、借入+出資などの方法があります。

 

しかし、資金繰りが厳しくて倒産しかかっている(あるいは倒産している)会社にお金を貸してくれるところは少ないですし、出資などはより難しい話です。「入れる」お金は見込めないので、「出る」お金を少なくして資金繰りを合わせるほかしようがありません。「出る」お金とは、事業費用や返済金ですね。とはいえ、仕入額を少なくする、まけてもらうといってもたかが知れています。そもそもそういうコストダウンはすでに行われている事が多いのでこの局面ではあまり有用な方法ではありません。また、いまいまの現金流出を抑える必要があるので、返済金の支払い猶予や買掛金の支払い期限延長、手形のジャンプ、給与の支払い遅延などで急場をしのぎ、現金の「入」の方が「出」よりも多い形を作る。これが倒産回避です。

 

一旦倒産を回避し、資金繰りが落ち着くと倒産の問題が終わったかのように感じます。

しかし、当座の危機を回避しただけで、原因は何も改善されていないのですね。したがって、一時的に立ち直ったかのように見えても、またいずれ問題が再発します。根本原因を改善する気持ちがなければ、同様に倒産回避に走りまわり、ひと落ち着きする。この繰り返しとなります。これはきびしい。いつまでたっても枕を高くして寝れません。

 

つまり、「再生」していないのです。

 

とりあえず、すぐには潰れないようにできた。これから本格的に再生のステップを踏んでいくぞ、という話なのですね。

 

倒産回避で再生できた、でなく、倒産回避は再生の第一歩。

資金繰りが落ち着いたら、本格的な再生へ前進していきましょう!

 

池田

 

 

 

 

 会社再生、M&A、資金調達他経営コンサルティングのご相談は、

『中小企業経営者と、ともに歩む。』

池田ビジネスコンサルティング

 

連絡先イメージ
問題解決画像池田輝之

中小企業経営者に寄り添ったコンサルティングを行っています。資金繰りからM&Aまで、経営に関するお悩みがございましたら、お気軽にご相談ください。

ご相談はこちらから

無料ダウンロード

経営改善計画書書式
資金繰り表書式

人気コラムTOP5 (前月)

セキュリティ対策自己宣言ロゴ