相続放棄の申述は、相続放棄の申述書を書き、家庭裁判所に提出することにより行います。
申述先の家庭裁判所は、亡くなった人の最後の住所地の家庭裁判所です。なので、申述書を書いたら、必要資料を添付して住所管轄の家裁へ郵送します。
手続きに必要な費用ですが、800円とかなりお安くなっております。
ちなみに収入印紙を申述書に貼ることにより支払います。なので、800円分の収入印紙を購入(郵便局なら間違いなく売ってます)して、申述書に貼ります。
他には連絡用の切手が必要です。それぞれの裁判所によって求められる額、枚数は違うようですが、水戸家庭裁判所の場合は82円を5枚、10円を5枚でした。計460円分です。
そして、申立てに添付する書類ですが、基本的に戸籍謄本です。
本人が役所に行けば取得できますが、戸籍なので、戸籍のある自治体に行かないと取れません。
戸籍と住所地が違うことは多々ありますので、遠方ですと謄本の取得に時間がかかることを頭に入れておきましょう。
以下必要添付書類について裁判所の説明を記載します。
標準的な申立添付書類
※同じ書類は1通で足ります。
※同一の被相続人についての相続の承認・放棄の期間伸長事件又は相続放棄申述受理事件が先行している場合,その事件で提出済みのものは不要です。
※戸籍等の謄本は,戸籍等の全部事項証明書という名称で呼ばれる場合があります。
※もし,申述前に入手が不可能な戸籍等がある場合は,その戸籍等は,申述後に追加提出することでも差し支えありません。
※ 審理のために必要な場合は,追加書類の提出をお願いすることがあります。
【共通】
・被相続人の住民票除票又は戸籍附票
・申述人(放棄する方)の戸籍謄本
【申述人が,被相続人の配偶者の場合】
・被相続人の死亡の記載のある戸籍(除籍,改製原戸籍)謄本
【申述人が,被相続人の子又はその代襲者(孫,ひ孫等)(第一順位相続人)の場合】
・被相続人の死亡の記載のある戸籍(除籍,改製原戸籍)謄本
・申述人が代襲相続人(孫,ひ孫等)の場合,被代襲者(本来の相続人)の死亡の記載のある戸籍(除籍,改製原戸籍)謄本
【申述人が,被相続人の父母・祖父母等(直系尊属)(第二順位相続人)の場合(先順位相続人等から提出済みのものは添付不要)】
・被相続人の出生時から死亡時までのすべての戸籍(除籍,改製原戸籍)謄本
・被相続人の子(及びその代襲者)で死亡している方がいらっしゃる場合,その子(及びその代襲者)の出生時から死亡時までのすべての戸籍(除籍,改製原戸籍)謄本
・被相続人の直系尊属に死亡している方(相続人より下の代の直系尊属に限る(例:相続人が祖母の場合,父母))がいらっしゃる場合,その直系尊属の死亡の記載のある戸籍(除籍,改製原戸籍)謄本
【申述人が,被相続人の兄弟姉妹及びその代襲者(おいめい)(第三順位相続人)の場合
(先順位相続人等から提出済みのものは添付不要)】
・被相続人の出生時から死亡時までのすべての戸籍(除籍,改製原戸籍)謄本
・被相続人の子(及びその代襲者)で死亡している方がいらっしゃる場合,その子(及びその代襲者)の出生時から死亡時までのすべての戸籍(除籍,改製原戸籍)謄本
・被相続人の直系尊属の死亡の記載のある戸籍(除籍,改製原戸籍)謄本
・申述人が代襲相続人(おい,めい)の場合,被代襲者(本来の相続人)の死亡の記載のある戸籍(除籍,改製原戸籍)謄本
複数相続人がいる場合でも、同じ書類は1通でOKです。
戸籍謄本の取得には、一通450円かかります。改製原戸籍(かいせいはらこせき、と読みます)は750円です。一通で昼めし食えるくらいの金額ですので、なるべく原戸籍は使用しないで資料を集めたいですね。
ちなみに改製原戸籍とは、コンピューター化された今の方式ではない、手書き式の古い戸籍のことです。
それぞれの資料について、なんで必要なのか、という考え方はこうです。
・亡くなった人が誰かを証明(被相続人の住民票除票)
・自分が誰かを証明(申述人の戸籍謄本)
・亡くなったのが夫・父であることを証明(除籍謄本)
・亡くなったのが子・孫・兄弟姉妹であることを証明(亡くなった人の出生時から死亡時までのすべての戸籍謄本)
・前順位者が死亡していることを証明(直系尊属の死亡の記載がある戸籍謄本)
兄弟姉妹の子も、兄弟姉妹がすでに死亡していた場合は代襲して相続人となります。
この場合、兄弟姉妹の死亡の記載がある戸籍謄本が必要になります。
放棄の場合、基本的に第三順位である兄弟姉妹まで全員放棄しないと、だれかに借金が行ってしまいます。それでもよい、という場合は別ですが、原則、相続人全員が放棄手続きを行いましょう。